大容量の名刺入れの選び方と人気8選

名刺がたくさん入る名刺入れや、取り出しやすくて使いやすい名刺入れは、名刺入れの形によって変わることをご存知でしょうか?

二つ折り財布と長財布で使いやすさが違うのと同じように、名刺入れも形によって使いやすさが全くカ違います。

質が良くて雰囲気高い名刺入れを選ぶなら、あなたの用途に合った名刺入れの方が、満足度も高いくなりますよね。

ここでは、実際の名刺入れ写真を踏まえて、

  • 名刺がたくさん入る名刺入れや、
  • 取り出しやすくて使いやすい名刺入れ

を紹介します。

これを読むだけで、あなたのイメージに合った名刺入れ見つかりますので、ぜひ参考にして下さい。

50枚以上入る通しマチ名刺入れ

通しマチとは、名刺の入る革の形が、上から下まで同じ形になっているものをいいます。

通しマチ名刺入れ

上から下まで同じ形になっていますよね。

他にもササマチという形もありますが、それは後ほどお話しします。

名刺入れの中で、この形(通しマチ)の名刺入れが、一番収納力があります。

通しマチ名刺入れ

ただ、収納力がある代わりに、名刺入れが全体的にやぼったくなるので、スタイリッシュさからは離れてしまいます。

  • スタイリッシュさはないものの
  • 名刺がたくさん入り、収納力が一番ある

それが、通しマチ名刺入れの特徴です。

スタイリッシュさや格好良さよりも、名刺がたくさん入る、大容量の名刺入れを探してる男性に人気です。

通しマチ名刺入れおすすめランキング

ブライドル名刺入れ

ブライドル名刺入れ
価格15,000円
評価
備考内外装:ブライドルレザー×ヌメ革 カラー:6色

とても丈夫で耐久性があるブライドルレザーという本革を使った名刺入れです。

使っている間に白い粉が取れて、自然な艶が出て高級感のある名刺入れに変わっていきます。

長く使えて高級感のあるオールレザーの名刺入れです。

公式ページはこちら >

マイスターコードバン

マイスターコードバン
価格28,000円
評価
備考外装:水染コードバン 内装:オイルレザーヌメ革 カラー:2色

とても起床で高級感のある表情に変わることから、革の王様と言われるコードバンを使った名刺入れです。

風水で馬側は、名声を手に入れる、仕事運・事業運アップの流れを作ると言われています。

管理職や経営者、仕事運をアップしたい方に選ばれている名刺入れです。

公式ページはこちら >

マットーネオリヴェート名刺入れ

マットーネオリヴェート名刺入れ
価格21,000円(税込)
評価
備考外装:マットーネレザー 内装:ヌメ革 カラー:2色

最高級のイタリアンレザーを名刺入れ全体に使い、日本人職人がハンドメイドで仕立てています。

この名刺入れは、編み込んだ位置によって、さまざまな経年変化を楽しめる逸品!

とてもお洒落でかっこいい名刺入れです。

公式ページはこちら >

30枚以上入るササマチ名刺入れ

ササマチとは、名刺入れが入る革の形が、先端に行くほど尖っているものをササマチと言います。

ササマチ

先ほどの通しマチと比べると、形が全然ちがいますよね。

左:通しマチ
右:ササマチ

通しマチササマチ

さらに、名刺入れの入り口にある革の形がWの形になっていることから、ササマチ(W型)といいます。

この構造の名刺入れは、名刺がたくさん入りつつ、名刺がひっかかりにくくと取り出しやすいのが特徴です。

ササマチ(W型)

※上の画像は、名刺を40枚入れたマットーネ名刺入れたものです。

全体的にスタイリッシュで、収納力もそれなりに高いので、通しマチよりも人気のある名刺入れの形です。

ササマチ名刺入れおすすめランキング

プルキャラック名刺入れ

プルキャラック名刺入れ
価格15,000円
評価
備考内外装:NEVADA カラー:6色

手間暇かかる製法で作られたイタリアンレザーを名刺入れ全体に使って、日本人職人がハンドメイドで仕立てたオールレザー名刺入れです。

多少の傷なら自然に回復しますし、手入れもほとんどいらない本革を使っていますので、ズボラな男性にもとても人気があります。

公式ページはこちら >

ジョージブライドル名刺入れ

ジョージブライドル名刺入れ
価格22,000円
評価
備考内外装:ブライドルレザー カラー:6色

イギリスで100年以上の歴史がある革メーカーが作った、最高級ブライドルレザーを名刺入れ全体に使った逸品がこちら。

シンプルで高級感がある名刺入れですので、ハイブランドよりもこちらの名刺入れを選ばれる方が沢山います。

公式ページはこちら >

マットーネ名刺入れ

マットーネ名刺入れ
価格13,000円(税込)
評価
備考内外装:マットーネレザー×ヌメ革 カラー:6色

本革本来の経年変化を存分に味わい楽しめる、最高品質のイタリアンレザーを名刺入れ全体に使ったのがこちらの逸品。

使っている間に、革の色が少しずつ濃くなり、色合い風合いにどんどん深みを増していきます。

革の経年変化を楽しみたい方に、人気の名刺入れです。

公式ページはこちら >

ササマチ名刺入れ(U型)

基本的な形は、さきほどのササマチ(W型)と同じですが、名刺が入る革の形がUの字になっています。

ササマチ(U型)

これを、ササマチ(U字)といいます。

比べてみると

左:ササマチ(W型)
右:ササマチ(U型)

ササマチ(W型)ササマチ(U型)

ササマチ(U型)の名刺入れは、収納力は落ちるもののスタイリッシュな形をキープできるのが特徴です。

ササマチ(U型)名刺入れ人気ランキング!

ロンドンブライドル名刺入れ

ロンドンブライドル名刺入れ
価格20,000円
評価
備考内外装:ブライドルレザー×マットーネレザー カラー:6色

イギリスの最高品質ブライドルレザーと、イタリア産の最高級マットーネレザーを使った、コンビレザー名刺入れです。

革の経年変化が楽しめて、高級感も重厚感もあり、持ち歩くものにこだわる男性に選ばれている名刺入れです。

公式ページはこちら >

クリスペルカーフ名刺入れ

クリスペルカーフ名刺入れ
価格22,000円
評価
備考内外装:クリスペルカーフ カラー:6色

エルメスなどの高級ブランドに使われる、ボックスカーフという本革を名刺れ全体に使った逸品がこちら。

とてもスタイリッシュで、上品さと高級感があります。 管理職や経営者の方に人気の名刺入れです。

公式ページはこちら

コードバン名刺入れ

コードバン名刺入れ
価格34,560円
評価
備考コードヴァン × キップスキン カラー:4色

革の王様コードバンを使ったシンプルだけど、とても雰囲気高い名刺入れがこちらの逸品。

職人が手作業で革の1枚1枚を染めたコードバンを使っているので、とても手間暇かけて作られています。

おしゃれに気を配っていたり、唯一無二の名刺入れを探していた男性に人気の名刺入れです。

公式ページはこちら

肉盛り名刺入れ(名刺の出し入れが簡単)

肉盛り名刺入れとは、名刺を入れるところを、1枚の革を立体的に加工して作っているものをいいます。

このタイプの名刺入れは、収納力はたかくありませんが、名刺入れが全体的にスリムでスタイリッシュさをキープできます。

スーツの内ポケットに入れてもかさばりませんし、名刺が取り出しやすいのも特徴です。

↓は、イタリアンレザー名刺入れに20枚の名刺を入れたものです。

肉盛り名刺入れ

スーツの形が崩れない、スタイリッシュな名刺入れを探している男性に人気の名刺入れです。

肉盛り名刺入れ人気ランキング!

コードバン名刺入れ

コードバン名刺入れ
価格25,920円(税込)
評価
備考コードヴァン × 牛革 カラー:4色

革の王様コードバンを使った名刺入れです。

見た目はとてもシンプルですが、革質も作りにもこだわって作られた質の高い確かな逸品です。

公式ページはこちら

イタリア産ベビーカーフ名刺入れ

イタリア産ベビーカーフ名刺入れ
価格25,920円(税込)
評価
備考イタリアベビーカーフ × 牛革 カラー:4色

柔らかくて滑らかな手触りのイタリア産ベビーカーフを使った名刺入れです。

職人が手作業で1枚1枚手作業で革を染めているので、世界に同じものが2つとありません。

公式ページはこちら

スモールクロコ名刺入れ

スモールクロコ名刺入れ
価格61,560円(税込)
評価
備考クロコダイル ×牛革 カラー:4色

エキゾチックレザーの代名詞クロコダイルを使った名刺入れがこちら。

おしゃれな経営者や、個人事業主の方に人気の名刺入れです。

公式ページはこちら

大容量で質のいい名刺入れを選ぼう

名刺入れの形には、

  • 通しマチ
  • ササマチ(W型)
  • ササマチ(U型)
  • 肉盛り型

の4種類があると、お話ししてきました。

最後に、改めてまとめると

名刺がたくさん入る 大容量のもの探してる男性
>>通しマチ名刺入れ

収納力がありスタイリッシュな名刺入れを探してる男性
>>ササマチ名刺入れ(W型)

スタイリッシュさ重視
>>ササマチ名刺入れ(U型)

>>肉盛り名刺入れ

という分かれ方になります。

名刺入れは、風水的にみると「その人そのもの」と言われるほど、重要なビジネスアイテムです。

また、仕事運や出世運も大きく作用します。

本革を使ったシンプルな名刺入れを選んで、仕事も人生もより豊かにしていきましょう^^

この記事が、あなたのイメージにあった名刺入れ選びの参考になれれば幸いです。

最後まで読んでくださり、
ありがとうございました!

この記事を書いた人